1. HOME
  2. 白虎隊巡り
Tsuruga Castle

鶴ヶ城

至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。【公式HPより引用】
三層の幕末の動乱と会津が今回の白虎隊資料がたくさん掲示されています。
鶴ヶ城天守閣リニューアルオープン 2023 4月1日(土)(4・5層開放プレオープン)
2023 4月28日 全館グランドオープン

【鶴ヶ城公式HP】 (他サイトへ)

Tea room Rinkaku

茶室麟閣

天正19年(1591年)千利休は豊臣秀吉の怒りにふれ、死を命じられました。それにより利休の茶道が絶えるのを惜しんだ、時の会津城主「蒲生氏郷」は、利休の子少庵(しょうあん)を会津にかくまい、徳川家康とともに秀吉に千家の再興を願いでたのです。この時に建てたのがこの「麟閣(りんかく)」と伝えられています。 その後、少庵は許され京都へ帰って千家を再興し、現在の茶道へと伝えられています。 戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成になって元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されました。 茶室を眺めながらお茶を楽しんだり、氏郷の命日にちなんだ月例の茶会が開かれたりしています。【公式HPより引用】
鶴ヶ城の敷地内にありチケットは別売りです。お茶代を支払うとが頂けます。天守閣との共通券もあります。
美味しいお茶菓子と、お茶が頂けます。

【茶室麟閣HP】 (他サイトへ)

medicine garden

お薬園

代々会津領主が愛した別荘地 六三〇余年の會津の歴史と育んだ御薬園 御薬園の歴史は古く、約六百年前に遡ります。 室町時代、会津守護職の葦名盛久が霊泉の沸くこの地に別荘を建てたのが始まりです。 その後、会津松平藩の藩祖保科正之公が大名庭園として整備したことを皮切りに、 二代藩主正経は、疫病から領民を救い病気の予防や治療などに使用する 薬草の研究のために薬草園を設けました。 代々の会津松平藩主は、薬草園の整備、朝鮮人参の栽培奨励と海外貿易など、 ここ御薬園を舞台に会津文化を花開かせたのです。【公式HPより引用】

【御薬園HP】 (他サイトへ)

もう一つの白虎隊 郡長正の墓

Recommended Kitakata Ramen

オススメの喜多方ラーメン

磐梯山(ばんだい)SA上り線

個人のラーメン屋に入りにくいと考える人などにはとてもオススメ
サービスエリアでも食べられちゃう!!

十六橋

Onogahara White Tiger Corps Battleground

大野ヶ原白虎隊奮戦の地

・白虎隊戦闘の地・戊辰戦争戦死者の墓軍・戸ノ口原古戦場跡・白虎隊が露営した菰土山・白虎隊が新撰組と交代するまでいた菰土山陣跡など様々な場所がこの付近にあります。

Aizu Iimoriyama

会津飯盛山

白虎隊十九士の墓・※飯沼貞吉の墓などがあり線香を購入できたりします。

また、白虎隊二番隊が最後に見たとされる風景が見ることができます。

Byakkotai Memorial Room

白虎隊記念間

白虎隊に関する様々な資料が見られます。

白虎隊以外にも沢山の展示品があります。

2階ではビデオ鑑賞ができます。

ここでは、とても良い資料が購入できました。

白虎隊記念間HP (他サイトへ)

Tonokuchi Weir Cave

戸ノ口堰洞穴

白虎隊二番隊の人たちが実際に通ったとされる洞穴。

ここには白虎隊に版隊が通った場所の記された石碑がありとても良い。

Former Takizawa Honjin

旧滝沢本陣

白虎隊二番隊が出陣したという旧滝沢本陣。

筆者が行った時は定休日だった…

いつか行ってみたい…

Byakkotai Traditional History Museum

白虎隊伝承史学館

遺品、遺塁、写真等5000点を収集し、維新史の実像を分かりやすく展示している。

実際に触れたりできる展示などがある。

白虎隊士像 白虎隊士使用胴乱と火薬入れ 白虎隊士が学んだ教科書(日新館で利用されてた教科書) 白虎隊士韮山笠 白虎隊士帯刀銘三善長道 会津藩管打銃 会津藩士火薬入れ、口薬入れ、銃弾 会津藩士短筒と菅打拳銃 大砲弾と焼玉

Nisshinkan

日新館

会津における教育のはじまりは、日新館創設より更にさかのぼること寛文4(1664)年、日本で初めて民間により創設した庶民のための学問所といわれる「稽古堂(けいこどう)」とされています。これに対し、会津藩初代藩主 保科正之は税金を免除し、大いに奨励しました。【公式HPより引用】

【日新館HP】 (他サイトへ)